666 feet under

R.I.P. what was in my skull

ド・モルガンの法則の数学的帰納法による証明

K大理学部に進んだ友人が、レポート課題としてド・モルガンの法則の証明を課されていた。

そういえば一度も証明したことないなあ、と自省しつつ、この際なので証明してみる。

明らかに数学的帰納法向きの問題なので実際に数学的帰納法*1を用いて証明した。(案の定)新規性は全くないようである。試しにde morgan inductionとか検索してみればいかに有り触れているかわかる。

◆ド・モルガンの法則*2

任意の集合A_i (i=1,2,\cdots,n,n \geq 2)について、\displaystyle \bigcup_{i=1}^n A_i ^c=( \bigcap_{i=1}^n  A_i) ^c ~~ \land ~~ \bigcap_{i=1}^n A_i ^c=( \bigcup_{i=1}^n  A_i) ^cが成立する。

◆証明

以下、全体集合を一般にUとおく。

[I] n=2の場合

 (ベン図から明らかであるが、念のため簡単に証明を述べる。)

 Uの要素をxとすると、

 x \in A_1^c \cup A_2^c \Leftrightarrow x \in A_1^c \lor x \in A_2^c \Leftrightarrow x \in (A_1 \cap A_2)^c \displaystyle \therefore \bigcup_{i=1}^2 A_i ^c=( \bigcap_{i=1}^2  A_i) ^c

 x \in A_1^c \cap A_2^c \Leftrightarrow x \in A_1^c \land x \in A_2^c \Leftrightarrow x \in (A_1 \cup A_2)^c \displaystyle \therefore \bigcap_{i=1}^2 A_i ^c=( \bigcup_{i=1}^2  A_i) ^c

 したがって、n=2で成立する。\cdots (a)

[II] n=k+1 (k \in \mathbb{N},k \geq 2)の場合

 n=kでの成立、すなわち\displaystyle \bigcup_{i=1}^k A_i ^c=( \bigcap_{i=1}^k  A_i) ^c ~~ \land ~~ \bigcap_{i=1}^k A_i ^c=( \bigcup_{i=1}^k  A_i) ^c \cdots (\star)を仮定する。

 このもとで、

 \displaystyle \bigcup_{i=1}^{k+1} A_i^c= (\bigcap_{i=1}^k  A_i )^c \cup A_{k+1}^c ~~ (\because (\star) ~) =( \bigcap_{i=1}^{k+1}  A_i) ^c ~~ (\because (a) ~)

 \displaystyle \bigcap_{i=1}^{k+1} A_i ^c=( \bigcup_{i=1}^k  A_i) ^c \cap A_{k+1}^c~~ (\because (\star) ~) = ( \bigcup_{i=1}^{k+1}  A_i) ^c ~~ (\because (a) ~)

 であるから、n=kで成立するならば、n=k+1でも成立する。\cdots (b)

(a),(b)より、任意のnに対し、\displaystyle \bigcup_{i=1}^n A_i ^c=( \bigcap_{i=1}^n  A_i) ^c \land \bigcap_{i=1}^n A_i ^c=( \bigcup_{i=1}^n  A_i) ^cが成立することが示された。

◆コメント

一発目の記事なので小手調べである。非常に簡単。

*1:なお、ド・モルガン(数学者)は数学的帰納法の厳密化・定式化にも貢献している。

*2:何故ド・モルガンの"定理"でないのかよく分からない。